PR カメラ・撮影機材

軽量コンパクトなのに安定感がある「Nissinスーパーライトスタンド LS-5C-XL」レビュー

ライトスタンドはYayoyaというチャイナ製のものを使ってたんですが、60cmくらいのライトボックスでも結構しなるので、屋外撮影ではちょっと安全対策をバッチリしてもちょっと不安だなと思いました。
そこで購入したのがNissinのスーパーライトスタンドLS-5C-XLです。スタジオでの撮影より出張撮影が多い僕にとっては、軽量コンパクトなだけでなく、安定感や強度もかなり満足いく商品でした。
今日はこのライトスタンドについてレビューしていきたいと思います。


開封の儀

IMG 7922

まずは開封していきます。Nissinさんのメール会員か何かに登録したらアマゾンのクーポンを貰えたので、アマゾンで購入しました。かなり本体よりデカめの箱できました。

IMG 7923

こちらが本体の箱です。ライトスタンドの箱って白いの多いですよね。

IMG 7924

こちらは注意書きとか書いた紙と、メッセージ。ちゃんと心のこもったメッセージでレビューもしてくださいねというお手書きでした。

IMG 7926

あとは本体です。ケース等はありません。

折りたたみ時の長さ49cmのコンパクトボディ

IMG 8592

今回はコスパがいいと評判のYayoyaのライトスタンドと比較してご紹介したいと思います。
折り畳んだところはYayoyaのスタンドとほぼ同じ長さ49cmです。
yayoyaはアルミ製で重さが660gですが、Nissinのこのスタンドはカーボン製で835gです。カーボンの方が重いのも理由があって、強度も伸びる高さも違うからですね。

最大高234cm

IMG 8599

最大高は234cm。このあとソフトボックス載せて撮影予定だったので、脚はほぼベタ置きです。ベタ置きで、高さは188cmになります。
だいたい180〜200cmくらいまであればポートレート撮影では十分なことが多いので、実用的な使い方では必要十分な高さがあります。
あとYayoyaは頭にソフトボックスを置くと風でめっちゃ揺れるんですが、Nissinの方は最大28mmポール径があるからか、かなり安定感はあります。

しっかり支える「伸びる脚」

IMG 8597

折りたたみサイズはyayoyaと同じですが、立たせると全く違います。
高さに目がいくと思いますが、注目は脚の長さです。
Nissinのこのスタンドは不整地対応で脚が伸びるようになっています。少々の風ならウエイトなしでも自立する安定感があります。(怖いのでウエイトかけますが)

フック付きで安定感を補強

IMG 8600

ものを引っ掛けたり1/4のネジ穴が空いてたり、いろんなことに使えるフックがついています。
写真はわかりやすいように浮かせていますが、ここのフックにウエイトにつながる紐で引っ掛けて荷物を置いています。
風がめちゃくちゃ強いときはベタ置きで、脚にもウエイト置いたりしますけど、通常の撮影ではこのフックを利用してセンターにテンションかけて、3つの足がしっかり踏ん張れるようにしています。そうすると、撮影場所を変えたり、移動も楽になります。

出張撮影でかなり重宝しています

IMG 8594

軽くてコンパクトにたためるので、撮影用のバッグに挿しておいて、必要な時にさっと取り出して使えるのがいいですね。
さらに脚がのびるので安定感あるし、何よりバックパックを引っ掛けてウエイトにするのにも最適です。ただ耐荷重3kgなので、あんまりスタント自体にテンションかけるのも危ないかなとも思うので、リュックをかける場合は地面に設置しつつ、紐でテンションをかけらえるようにして、あとは風向きに合わせて置く場所を変えたりしています。

移動が多い撮影のライトスタンドに

建築撮影を友人に頼まれて始めた写真の仕事ですが、人物撮影の仕事を頼まれるようになってきました。
より美しく、陰影をつけた撮影にはストロボを使いたいので、こういうライトスタンドがあると助かります。
ちょっと値段が高めのライトスタンドだったので、買うのを悩みましたけど、買ってよかったです。
ロケ撮影や、イベント撮影などに行くのが多い方には、おすすめのスタンドです。ぜひ使ってみてください。

-カメラ・撮影機材