PR カメラ・撮影機材

写真・動画撮影の機材変更がスムーズに!「クイックリリースシステムF38」導入レビュー!

RS3miniというジンバルを使ってるんですが、DJIの独自プレートをカメラにつける必要があるんので、三脚につけるときに外さないとダメで面倒だったんですよね。
そんなことを考えていたときに、なんとなくAmazonを眺めていて見つけたのが、F38というクイックリリースシステムです。
アルカスイスよりもかっちりロックできて、ジンバル用のベースも出てるので、試しで導入したところかなり良かったんです。今では三脚などにも導入して愛用しています。
今日はこのクイックリリースシステム「F38」についてご紹介していきたいと思います。

「F38」クイックリリースとは

アルカスイス互換のクイックリリースシステムなんですが、今までと全く違うのが、コンパクトさと安全性です。
2段階のロックで外れにくく、ガタつきもほとんどありません。プレートやベースだけでなく、ストラップをつけられるものや、バックパックのショルダーにつけられるものなど、カメラとの接続をメインにしていてアクセサリーも豊富です。
F22というクリックリリース規格もあり、そちらはNATOポートと同じような扱いで、ハンドルなど周辺機器等を取り付けるためのシステムになっています。もうひとつF50というシステムもあり、こちらは放送機器や映画撮影用カメラなどで使われているものになります。

FalcomとUlanziというメーカーからこの規格に対応した製品が発売されています。

F38は主にプレートとベースと呼ばれる部品に分かれていますので、この2つをそれぞれ解説したいと思います。

カメラに取り付けるプレート

IMG 7768

上の写真の真ん中にあるのがプレートで、こちらの部品をカメラの1/4三脚穴に取り付けます。
アルカスイスと互換性があり、アルカスイス規格の三脚などにも取り付けれるので、今までの三脚のシステムを利用することもできます。
ただ乗り換えるなら、次でご紹介するベースも購入するとより安全・安心にカメラを使うことができます。

IMG 7773

三脚などに取り付けるベース

IMG 8170

こちらが三脚などに取り付けるベースです。
まだF38システム対応の三脚は数が少ないのので、既存の三脚にこのベースを取り付けて、カメラを固定します。
このベースのサイドにもアルカスイス互換の溝があり、アルカスイス規格のベースや三脚に接続することができます。
ネジ穴は1/4と3/8に対応。様々な機材との接続が可能です。

アルカスイス互換という言葉に注意!

このシステムで誤解を与えるところを2点説明しておきます。
①F38→アルカスイスは互換性があります。プレートもベースもアルカスイス規格とほぼサイズを合わせているため互換性があります。特にアルカスイス規格はプレートサイズが微妙に違う製品出てるので、緩めに作ってねじ止めをしっかりする感じなので、F38のベースもプレートもアルカスイスの三脚などに固定できます。
②アルカスイス→F38は基本的に互換性がないと考えてください。例えばアルカスイス規格のカメラプレートやリグをこのF38に入れても固定できません。固定の方法がF38独自だからです。一部互換性のある商品があるんですが、少し余裕を持たせてあるので、かっちり固定できないです。
F38はロックシステムが優秀なので、できればF38でプレートとベースは統一して使う方がいいと思います。

ベースの解説とF38 新型・旧型の比較

IMG 8621

F38は普及せずになくなるのかなと心配だったんですが、新型のベースが発売されたので、規格自体はしばらく続きそうで安心しました。
左が旧型、右が新型です。(右の新型はカメラストラップ穴がついているベースになります)
一番変わったのがロック機構ですね。旧型は丸い形状で、回してロックするものでしたが、新型は右から左に動かす仕組みになりました。
あと1/4ネジ穴が上下に追加されています。真ん中を3/8で使っても、1/4とも接続できるようにできています。

IMG 8622

サイドは新旧同様アルカスイス互換の溝がついています。アルカスイスベースのついた三脚などにそのまま取り付けられます。

安心安全の2重ロック

IMG 8623

正確にいうとロックはひとつなんですが、このF38はベースをはめ込むとロックがかかります。上のような状況です。ここから外そうとすると、新旧ともにロック部分を押し込まないと外れません。ただ、このままだと何かの拍子に押し込んで外れる場合があるかもしれません。そういった事態を防ぐために、押し込めないようにロックをかけます。

IMG 8624

こちらがロックをかけた状態です。旧型は丸の部分を90度左に回してロックします。新型はロック部分を右から左に動かします。
旧型より新型の方がロックをかけやすくなりました。ただ旧型の方がロックがかけにくい分、外しにくくもあったので、一長一短あるなと思っています。どちらにしても、ロック外して押し込むという2アクションが必要なので、他の規格よりも外れる危険性は少ないと思います。
というか外れたことないです。

ジンバルのRS3miniにF38を最初に導入!

IMG 7766

まず最初に導入したのが、RS3miniのプレートです。
これが購入したもの。プレートとベース、あとねじ回しや六角が付いてききます。
プレートにカメラと固定用の突起したストッパーがついているんですが、そこを外す時に六角を使います。カメラと接触する部分を減らしたい人もいるんでしょうね。僕は安全第一なのでストッパーをつけた状態で固定しています。

IMG 7771

こちらがDJIが作ったRS3miniのベースです。ロックもかかるし優秀なんですが、これでしか使えないので、ベースを入れ替えます。

IMG 7772

F38のRS3mini用のベースをハメ込んで固定しました。すんなりとはまって違和感が全くありません。

IMG 7774

RS3miniはアームの部分が少し曲がっているデザインなので、カメラ形状によってはアーム部分も変更する必要があるんですが、α7Ⅳだと接触しませんでした。ただ左部分が結構ギリギリなので、F38用ケージとかつけていると接触するんだと思います。単純にベースと小さいプレートだけ使う分には問題なく使えました。

IMG 7776

使用感も問題ありません。僕はジンバル用一脚をつけてドローン風に撮影したりもするので、もしもの保険でサイドにハンドストラップをつけていて、それをジンバルのアームに引っ掛けています。
とはいえ一度も外れたことはないので、現状は、安心して使用しています。
RS3miniをお持ちの方は一度使ってみてはいかがでしょうか。僕はかなり快適になりました。


F38のおすすめは

ここからはF38をはじめて使う方に向けて、おすすめのセットなどをご紹介したいと思います。

新型プレートベースセット


新型のプレートとベースがセットになったものです。最初に買うならこれがいいかなと思います。

旧型ベースプレートセット


こちらは旧型のセットです。新型は値上がりしていく傾向にあると思うので、なくなる前に旧型を買っておくという方法もあります。

ストラップ穴がついてて多目的に使える新型ベース


ストラップ穴がついているのでストラップをつけて使うこともできるし、ベースとしても三脚に固定もできる多用途型のベースです。
僕はあんまり首から下げて使うストラップを使ってないんですが、人物撮影のお仕事をもらえるようになってから必要に迫られて、このベースを使ってストラップをつけるようになりました。
こういうストラップをつけるものや、バッグのショルダーにつけるベースがあるんですが、ちょっと注意が必要で、できればF38だけに対応しているのものを買った方がいいです。
互換性を高めていろんなプレートを取り付けられるものがあるんですが、ちょっとガタつくと評判です。かっちり固定して安定するのがF38のいいところなのでベースとプレートをF38で統一して使うようにしてください。

バックパックカメラホルスター


バックパックのショルダーベルトや鞄等に取り付けられるカメラホルスターです。このタイプのものはショルダーも痛むし、意外にカメラが取り外しにくかったりもするので僕は使わないですが、アウトドア系の方には人気です。

ハーフゲージ


これは僕が欲しいF38のハーフゲージです。
最近動画撮影をマニュアルでやったんですが、ピントが合ってなくて大失敗したので、それ以来、iPadやiPhoneなどをモニターとして使うようにしています。
シューにはマイクをつけているので、こういうサイドにいろんなアクセサリがつけられるゲージが欲しいんですよね。
ちょっと高いので、安いゲージにF38ベースをつけてて対応することもできるので、買うか悩んでます。

スピーディな撮影や機材変更にF38

このF38を導入してから1年くらい経ちますが、旅行先でのジンバルからの切り替えや、仕事場での三脚と手持ち撮影の切り替えが速くなりました。
こんな部品でここまで撮影が効率良くなるとは予想外でしたね。特にしっかりロックしてくれるところが気に入っています。
今のところ事故もなく使えているので、これから色々対応するものを購入していきたいと思っています。
クイックリリースを導入しようか迷っている方は、一度使ってみてはいかがでしょうか。


-カメラ・撮影機材